《新标日》中级上第8课:企画書(语法)

JLPT 责任编辑:彭子芳 2021-08-01

摘要:本文为JLPT日语能力考专用教材《新版标准日本语》中级上册第8课:企画書的语法部分。会话、单词及课文见文末链接。新版标准日本语教材是国内日语自学者运用最广泛的一套日语学习教材,既兼顾考试,又重视口语会话能力的培养。

本文为JLPT日语能力考专用教材《新版标准日本语》中级上册第8课:企画書语法部分。会话、单词及课文见文末链接。《新版中日交流标准日本语》由人民教育出版社、光村图书出版株式会编著,人民教育出版社出版,请支持正版书籍,本文仅作学习参考使用,如有侵权请联系删除。

【文法】

1.そのとおりです

认为对方所言正确,表示赞同时使用的表达方式。更礼貌的说法是“おっしゃるとおりです”。

△先日のお話では、「金星」は特に若者に人気がある、ということでしたが~。

——ええ、そのとおりです。(记得在那天的谈话中,您说“金星”很受年轻人青睐~~——是的,是这样。)

2.“それで”“さらに”与“それから”[连词]

“それで”是连词,表示陈述某个事实后,作为该事实的自然发展趋势接下来将出现何种情况(初级第26课)。

△それで考えたんですが、中国でも「金星」のキャンペーンのターゲットを都市部に住む若者に絞ってはどうでしょう。

(所以我想,在中国也将“金星”的宣传活动目标定位在都市青年身上怎么样?)

△貯金がなくなってしまいました、それで、今日親に送金してもらうように頼みました。

(存款用完了,所以今天让父母给我寄钱了。)

△これからみんなでオーケストラの演奏会に行くんですが、一緒にどうですか?

(现在大家都去听管弦音乐会,你也一起去怎么样?)

——うーん、明日から出張なんだよ、で、どこまで行くの。

(唔~~我明天要出差的呀。——那么,去哪儿听呢?)

さらに”“それから”用于陈述某件事情后补充另外的事情。“さらに”用于对内容的补充(中级第4课课文),“それから”用于按照时间顺序补充陈述,如下面的①(初级第14课)。另外,“それから”还用作补充话题的标志,如下面的②,这种情况下不能使用“さらに”。

△さらに、キャンペーンでは、CM、ホームページ、イベントの3つに力を入れたいと思います。

(而且,关于宣传活动,我想在广告、网页也大型活动三个方面下功夫。)

△それから、ホームページの件ですが、「『金星』の故郷を探る」というコーナーを設けてはどうしょうか。

(另外,关于网页,设立“探访‘金星’的故乡”这样一个栏目怎么样?)

①昨日は朝早く起きてジョギングをした。それから、ゆっくり朝食を食べた。①

(昨天早早起来去跑了步,然后从从容容地吃了早餐。)

②夕食の材料を買ってきて、あっ、それから、電池がないから、買ったきてくれる?②

(你去买做晚餐的菜。对了,还有,电池没有了,也买回来吧。)

3.うん

“うん”除表示“はい(是)”的意思外,还用于认同对方所说的话的随声应答(初级第22课)。除就对方所说的话做出应答外,还用于自言自语。另外,由于“うん”不是很恭敬的表达方式,使用时需要注意。

△うん、それはいいかもしれませんね。

(嗯。那也许不错嘛。)

△(自言自语)うん、そうだ。きっとこれが正しいに違いない。

(啊,对啊!这个一定是对的!)

4.ほう

对对方说的话等表示吃惊的应答方式(中级第6课会话),男性较为常用。多用于对对方说的话感兴趣的场合。有时还会拉长发音说成“ほうー”。

△ほう、CMとホームページは分かりますが、イベントというのはどんなものですか。

(哦?广告和网页我知道。大型活动是指什么呢?)

5.~について

“名词+について”表示话题或主题等对象,相当于“关于~”(初级第24课)。郑重的表达形式为“~につきまして”,后续名词时使用“~について+の+名词”的形式。

△詳しい内容については、企画書をご覧ください。

(有关详细内容,请您看策划书。)

△犯人の特徴について、教えてください。

(请告诉我有关犯人的特征。)

△その講演についての記事を読みました。

(读了有关那个演讲的报道。)

6.ご覧ください

ご覧ください”是“見てください”的礼貌说法,与敬语特殊形式“ご覧になる”(初级第47课)的请求形式“ご覧になってください”意思相同。

△詳しい内容については、企画書をご覧ください。

△もしお時間があれば、あちらの部屋でゆっくり絵画をご覧になってください。

(如果您有时间的话,请到那边的房间慢慢欣赏绘画吧!)

7.可能形式的用法(复习)

动词类型不同则可能形式也不一样(初级第38课)。其中,要注意二类动词后续“られる”有表示可能尊敬被动三种用法。其区别如下:1.用“(に)は”提示动作主体并充当主语时表示可能;2.用“”或“”提示动作主体时表示可能尊敬;3.用“”“”提示动作对象时表示可能被动。而且,表示可能时,无论什么动词,都可以用“~ことができる”的形式替换

△日本人でも、もちろんそのような記事書けます。(可能)

(当然日本人也能写出这样的采访报道。)

△私日本語が教えられます。(可能)

(我能教日语。)

△あの先生は日本語を教えられます。(可能)(尊敬)

(那位老师能教日语。/那位老师教日语。)

△日本語は多くの国で教えられています。(被动)

(许多都在教日语。)

8.转折连词小结(复习)

表示转折的连词有“でも”(初级第10课),“が”(初级第16课),“しかし”(初级第31课),“けれども”等,都相当于汉语的“可是”“但是”等意思。但是,这些词各自适用的文体有不同。“でも”不用于书面语,而“が”在口语中很少使用,“しかし”“けれども”在书面语和口语中都可以使用,只不过“しかし”的语气更为正式。“が”“けれども”表示转折时,在小句之间和句子之间都可以使用

△劉さんは日本に行ったことがない、でも、日本語がとても上手だ。

(小刘没去过日本,但日语很好。)

△親に反対された。しかし、町子は拓也と交際している。

(遭到了父母的反对。但是,町子在继续和拓也交往。)

△疲れたけれども行ってみよう。[小句]

(尽管累了,还是去一趟吧!)

△疲れた。けれども行ってみよう。[句子]

(太累了!但是,还是去一趟吧!)

△3時間待ったが、李さんからの話はなかった。[小句]

(等了三个小时,小李也没有来电话。)

△3時間待った。が、李さんからの電話はなかった。[句子]

(等了三个小时。但是,小李还是没有打电话来。)

另外,作为连接两个句子的连词使用时,前后两个句子的文体必须一致。

△予報では雨でした。けれども、晴れました。[句子]

(预报说有雨。但是,天晴了。)

△予報では雨だったけれども、晴れました。[小句]

(虽然预报说有雨,可天晴了。)

9.~させてください~

动词使役形式加上“てください”组合成“(さ)せてください”,是请求许可的表达方式。说话人是动作行为的实施者。“(さ)せていただけませんか”是更为礼貌的表达方式。

△では、まず会社に帰って、上司と相談させてください。

(那么,让我先回公司跟领导商量一下吧!)

△この件については、もうちょっと議論を続けさせていただけませんか。

(关于这件事,让我们再讨论一下好吗?)


《新标日》中级上第8课汇总:企画書、カップラーメン

更多资料
更多课程
更多真题
温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,本网站提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准!
专注在线职业教育23年

项目管理

信息系统项目管理师

厂商认证

信息系统项目管理师

信息系统项目管理师