《新标日》中级上第13课:スピーチの依頼(语法)

JLPT 责任编辑:彭子芳 2021-08-01

摘要:本文为JLPT日语能力考专用教材《新版标准日本语》中级上册第13课:スピーチの依頼的语法部分。会话、单词及课文见文末链接。新版标准日本语教材是国内日语自学者运用最广泛的一套日语学习教材,既兼顾考试,又重视口语会话能力的培养。

本文为JLPT日语能力考专用教材《新版标准日本语》中级上册第13课:スピーチの依頼语法部分。会话、单词及课文见文末链接。《新版中日交流标准日本语》由人民教育出版社、光村图书出版株式会编著,人民教育出版社出版,请支持正版书籍,本文仅作学习参考使用,如有侵权请联系删除。

【文法】

1.折り入って

说话人诚心地将自己关系重大的恳求或秘密等说出来之前,作为铺垫使用的表达方式。听话人根据“折り入って”“実は”(中级第4课会话)等铺垫性词语,可以推测接下来的内容非常重要。

△実は、折り入ってお願いしたいことがあるんですが…。

(是这样,有件事想特别恳请您……)

△折り入ってお願いしたいことがあるんですが。

(特别有事儿想和您说,现在可以吗?)

2.改まって

“改まる”是指语言,态度与平时不同,认真而规矩,有时也用于形容着装等。多用“改まって”或“改まった+名词”的形式。本课中,由于随后山田要请求吉田致辞,所以在表达请求时态度郑重、措辞礼貌地以“実は、折り入ってお願いしたいことがあるんですが…”这样的表达方式作为铺垫。吉田见山田的态度跟平时很不一样,于是吃惊道“どうしたの、改まって”。

△どうしたの?改まって。

(怎么回事,这么郑重其事。)

△改まったあいさつはいいから、早く乾杯しましょう。

(正式的客套就免了,快点干杯吧。)

3.もしかして

用于尽管不能确定但是认为应该那样,或者提出疑问等场合。近似的表达方法还有“もしかすると”和“もしかしたら”。在表示虽然可能性很低但还是有这种可能性这一点上二者与“もしかして”相同。但是,“もしかすると”“もしかしたら”很少用于疑问句(初级第26课)。在表达预测或假说时,可以和否定疑问形式的“~では(じゃ)ありませんか”“では(じゃ)ないですか”一起使用。

△もしかして、上海の李さんも来るの?

(该不会上海的李小姐也来吧?)

△もしかして、パーティーに招待されたのはわたしたちだけかしら。

(不会是受邀参加晚会的只有我们吧?)

4.どうしても~ない

“どうしても”与表示否定的“~ない”搭配使用,表示尽管采用了各种各样的方法还是不能做成某事

△今回のプロジェクトがお忙しくて、どうしても中国を離れられないそうです。

(听说因为这次的项目很忙,她无法离开中国。)

△小さいころから魚介類が苦手で、どうしても食べられないんです。

(从小就不喜欢吃鱼贝类,怎么也吃不下去。)

5.出会う

“出会う”意思是偶然遇见,不仅用于人,还可以用于事物,表示了解到某事物的存在。“会う”也含有“出会う”的意思,表示“碰面”。但是“出会う”有名词形式“出会い”,“会う”则没有名词形式。

△何といっても、上海は、君と町子さんが出会った思い出の場所だからね。

(上海毕竟是你和町子小姐相识的值得怀念的地方呀!)

6.思い出の場所

“思い出の場所”意思是“思い出となっているころが起こった場所(令人怀念的事情发生的场所)”指跟以前的经历有关系、从而能够唤起回忆的地方。

△何といっても、上海は、君と町子さんが出会った思い出の場所だからね。

△子供の時に過ごした思い出の場所にもう1度行ってみたいなあ。

(好想再去看看童年时代生活过的令人难忘的地方啊!)

7.思いまして

本课中,先说一句“お願いしたいことがある”作为铺垫之后才说出请求的内容“課長にスピーチをお願いしたいと思いまして”。这时使用“て形”,没把话明确说完而用话说一半的方式,表现出说话人说出请求理由时有所顾虑的心情。这时的“思いまして”要读作降调。紧接着吉田说的话“ぼくがスピーチを?”要读作声调,表示惊讶和确认。

△課長にスピーチをお願いしたいと思いまして…。(想请科长您来致辞……)

——ぼくがスピーチを?(我来致辞?)

△もしかしたら、この装置がが故障しているんじゃないかと思いまして…。

——えっ、故障?

(我想这个装置是不是出故障了……——啊?故障?)


《新标日》中级上第13课汇总:スピーチの依頼、日本の人口が減っている-少子化

更多资料
更多课程
更多真题
温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,本网站提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准!
专注在线职业教育23年

项目管理

信息系统项目管理师

厂商认证

信息系统项目管理师

信息系统项目管理师