《新标日》中级上第13课:日本の人口が減っている-少子化(语法)

JLPT 责任编辑:彭子芳 2021-08-01

摘要:本文为JLPT日语能力考专用教材《新版标准日本语》中级上册第13课:日本の人口が減っている-少子化的语法知识部分。课文、单词及会话部分请见文末链接。新版标准日本语教材是国内日语自学者运用最广泛的一套日语学习教材。

本文为JLPT日语能力考专用教材《新版标准日本语》中级上册第13课:日本の人口が減っている-少子化语法知识部分。课文、单词及会话部分请见文末链接。《新版中日交流标准日本语》由人民教育出版社、光村图书出版株式会编著,人民教育出版社出版,请支持正版书籍,本文仅作学习参考使用,如有侵权请联系删除。

【文法】

1.~一方だ

使用“动词(基本型)+一方だ”的形式,向着一个方向不断发展

△世界の人口は増加する一方だが、日本の人口は減り始めている。

(世界人口不断增长,而日本人口却开始减少。)

△薬を飲んだのに、頭は痛くなる一方だ。

(尽管吃了药,但头反而越来越疼了。)

2.日本の人口は減り始めている

“減り始めている”表示现在也处于开始减少的状态。另一方面,如“減り始めた”使用“た形”,则表示过去某个时刻的状况,如“1990年に減り始めた(1990年开始减少)”。

△会社の経営が悪くなり昨年から給料が減り始めたが、最近は改善されてきた。

(公司经营恶化,从去年工资开始减少,不过最近状况改善了。)

另外,“減り始めた”表示变化发生后,变化一直在持续,而“減った”表示变化完成后的结果

△最近は髪を伸ばす男性が減った。

(最近留长发的男性减少了。)

△最近ではそろばんを使う人が減った。

(近来使用算盘的人减少了。)

3.~には~がある

“AのBにはCがある”是指存在某种因素时用的表达方式。这个表达方式还可以变为“AのBにはCということがある”的形式。

△「少子化」の背景には、結婚、出産、育児に対する人々の意識の変化がある。

(“少子化”的背景主要包括人们对结婚、生子、育儿的意识发生了变化。)

△事故の原因には整備不良がある。

(事故的原因有维修不良的因素。)

4.~に対する~

“Aに対するB”表示动作、感情、态度针对的对象,其中A为对象,B是动作、感情、态度等。这个表达方式也可以使用“~に対しての+名词”的形式,如果后续谓语成分,则使用“~に対して+谓语”的形式。

△「少子化」の背景には、結婚、出産、育児に対する人々の意識の変化がある。

△政府に対する国民の批判が高まっています。

(国民对政府的批判声音越来越高。)

△地球温暖化に対しての取り組みは国によってさまざまだ。

(各国应对全球变暖的措施各不相同。)

通常“に対して”可以替换表示对象的助词“に”,但是很少能够替换表示对象的助词“を”。

△彼の意見に(=に対して)多くの人が賛成している。

(对他的意见,很多人都赞成。)

△佐藤さんは李さんを愛している。

(佐藤先生爱着李小姐。)

×佐藤さんは李さんに対して愛している。

但是后续名词时常常使用“~に対する+名词”的形式表示“~を”的语意关系,如“会社を訴える(起诉公司)”可以说成“会社に対する訴え”。

5.年々

“々”这个符号表示重复前面的汉字,因前面的汉字不同其读法,意义等也不同。重复读前面的汉字,如“年々”读作“ねんねん”。有时后面的读音还会变成浊音,如“日々(ひび)月々(つきづき)”。“年々”的意思是每经过一年就会出现那样的状态,与“毎年”和“年ごとに”等表示同样的意思。

△例えば、結婚年齢が遅くなる「晩婚化」の傾向は、年々強まっている。

(例如,推迟结婚年龄的“晚婚化”趋势在逐年增强。)

△世界の市場の状況は日々変化している。

(世界市场的情况每天都在发生变化。)

6.~ており、~

前面学过以“ます形”去掉“ます”的形式连接句子的用法(中级第2课课文),但是如果动词是“~ています”的情况,则需要变为用“~ており”的形式再连接后面的句子。这种用法是“~ていて”的郑重说法,通常用于书面语

△自分の意志で結婚しない人も増えており、「非婚率」も上がっている。

(按照自己的意愿不结婚的人也在增加,而导致“非婚率”上升。)

△自分では、この方法がいちばんいいと思っており、やり方を変えたくありません。

(我自己认为这个方法是最好的,不想改变这种做法。)

7.~わけがない

“~わけがない”的意思是“没有理由那样考虑”,表示强烈的否定。“わけ”表示理由。“~わけがない”虽然通常可以换说成“~はずがない”(初级第42课,)但是“~わけがない”表示更强烈的否定,“~はずがない”则是表示基于逻辑依据得出结论的语气更强

有时还使用“~わけはない”“~はずはない”的形式。意思与使用“が”的说法相同,表示从逻辑上考虑没有那样的可能性。

△人々の意識が簡単に変わるわけはなく、結果が出るまでには、長い年月が必要だろう。

(人们的意识不会简单地改变,恐怕还需要很长的时间才能看到结果。)

△冬に海で泳げるわけがありません。

(冬天,不可能在海里游泳。)

再来看下面两个句子:

△笑っている。しかし、うれしいわけはない。[①]

(他在笑。但是,不可能是高兴的。)

△笑っている。しかし、うれしいわけではない。[②]

(他在笑。但是,并不意味着高兴。)

“~わけはない”与“~わけではない”在形式上非常相似,但是例句①表示不可能会高兴,表达了强烈的否定语气;例句②则是对从“笑っている”推定出来的“うれしい”的否定。

8.~までには

“~までには”跟“~までに”(初级第46课)相同,都表示某种行为,事情发生或完成的期限。加上助词“は”以后,有与后面的分句相区别的含义。“~までには”用于表示在特定的时刻发生某种行为。此外,还与“少なくとも~までには(至少在~~之前)”一样,有最低条件的含义。

△結果が出るまでには、長い年月が必要だろう。

△今の子供が大人になるまでには、さまざまな研究が進んでいるだろう。

(在现在的孩子长大成人之前,想必各个领域的研究都已经取得了进展。)


《新标日》中级上第13课汇总:スピーチの依頼、日本の人口が減っている-少子化

更多资料
更多课程
更多真题
温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,本网站提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准!
专注在线职业教育23年

项目管理

信息系统项目管理师

厂商认证

信息系统项目管理师

信息系统项目管理师