《新标日》中级下第26课:地球温暖化(语法)

JLPT 责任编辑:彭子芳 2021-08-11

摘要:本文为JLPT日语能力考专用教材《新版标准日本语》中级下册第26课:地球温暖化的语法部分。会话、单词及课文见文末链接。新版标准日本语教材是国内日语自学者运用最广泛的一套日语学习教材。

本文为JLPT日语能力考专用教材《新版标准日本语》中级下册第26课:地球温暖化的语法部分。会话、单词及课文见文末链接。《新版中日交流标准日本语》由人民教育出版社、光村图书出版株式会编著,人民教育出版社出版,请支持正版书籍,本文仅作学习参考使用,如有侵权请联系删除。

【文法】

1.ここで100年で

表示“近~年”时,用“ここ~年”“この~年”的说法。类似的说法还有“これまでの~年”(中级第4课课文)。但是,“ここ”“この”包括现在的时间,而“これまでの”则表示迄今为止的过去的事情,不包括现在的时间。此外,“で”表示一段时间的范围

△ここで100年で地球の気温は0.6度上昇した。

(近百年来,全球气温上升了约0.6度。)

△これまでの100年で10、20cm高くなったが、2100年までには、さらに最低でも9cm、较高で88cm高くなるだろうといわれている。

(过去的100年间海平面上升了10~20cm,但是据说到2100年之前还要至少再上升9cm,较高可达88cm。)

△これ2年で私は100円貯金しました。

(这两年我存下了100万日元。)

2.~でも~で

“最低でも9cm”和“最低で9cm”,“较高で88cm”和“较高でも88cm”分别可以互换。但是“も”的位置不同,强调的重点不一样。“最低でも9cm、较高で88cm”强调前者的最低。而“最低で9cm、较高でも88cm”则强调后者

△最低でも9cm、较高で88cm高くなるだろうといわれている。

(据说至少上升9cm,较高可达88cm。)

3.~ざるをえない/~しかない

[动词‘ない形’去掉‘ない’的形式]+ざるをえない”,表示从常识或目前的状况来判断,是别无选择的。使用三类动词时,需要将“~する”变成“~せざるをえない”。此外,“动词(基本形)+しかない”也表示相同的意思,但是“~ざるをえない”一般用于书面语。

△約束だから、明日までにやらざるをえません。

(因为有约定,所以必须在明天之前做完。)

△期限が迫っているので、決めざるをえません。

(时间紧迫,必须做出决定。)

4.なぜ~のだろうか

“なぜ~のだろうか”是在文章中就问题的原因询问读者的一个设问方式。“~のだろうか”中的“~のだ”,是就内容向读者确认,从而把读者带入文章内容当中,然后再用“~だろうか”向读者询问(中级第9课课文)。“なぜ”还可以换说成“どうして”,但“どうして”的口语性较强。

△では、なぜ地球の気温は上がっているのだろうか。

(那么,为什么地球的温度在不断上升呢?)

△なぜ海は青いのだろうか。

(为什么海是蓝的呢?)

5.影響を及ぼす

及ぼす”是他动词,表示及至、达到等意思,对应的自动词是“及ぶ”。“影響を及ぼす”表示“给……带来影响”,是稍显正式的书面语。“及ぼす”的对象语用“に”提示。

△温室効果ガスにはいろいろあるが、一番大きな影響を及ぼしているのが二酸化炭素である。

(产生温室效应的气体多种多样,但是对地球影响最大的是二氧化碳。)

△その新聞社の社説は国の経済に影響を及ぼしすほど重みがある。

(这家报社的社论具有影响经济的分量。)

6.~なればなるほど

AばAほど、B”表示随着A的进展B也相应的变化(初级第45课)。这种用法还可以使用“AになればAになるほど”“AすればAするほど”的形式,这时可以省略其中一部分。

△私たちの生活が便利になればなるほど二酸化炭素が増えるということだ。

(也就是说,人们的生活变得越方便,二氧化碳就越会增加。)

△値段が高くなればなるほど、商品が売れなくなる。

(价格越高,商品越难卖。)

△努力すればするほど、面白さがわかってくるものだ。

(越是努力就越能体会到其中的乐趣。)

7.(それは)~ということだ

~ということだ”为书面表达方式,表示按照常理,出现某种结句是理所当然的(中级第1课课文)。用“小句(简体形式)+ということだ”“二类形容词/名词+だということだ”的形式。

△私たちの生活が便利になればなるほど二酸化炭素が増えるということだ。

△その病気には薬も効かないし、手術しても効果がない、つまり治療方がないということだ。

(那种病无论是吃药还是做手术都没有效果。也就是说,没法治了。)

8.~にもかかわらず

“AにもかかわらずB”意思与“AのにB”(初级第42课)相同,为书面表达方式,表示按照常理来说,前项A成立,则后项B就不能成立,而事实却是尽管前项A成立,可是B同时也成立。这个表达方式的接续方法是“小句(简体形式)+にもかかわらず”“二类形容词+であるにもかかわらず”。

△このように努力にもかかわらず、先進国の二酸化炭素排出量はあまり減っていない。

(尽管付出了这样的努力,发达的二氧化碳排放量依然没怎么减少。)

△何度も注意したにもかかわらず、娘はまた友達の悪口を言っている。

(尽管多次提醒她,女儿还是在说朋友的坏话。)

9.~どころか

多次(基本形)+どころか”“名词/形容词+どころか”表示举出成为话题的事件,后面强调比这个事件更难以想象的事件后续事件多为更为极端的事例,有时还会出现截然相反的内容

△先進国の二酸化炭素排出量はあまり減っていない、それどころか、今まで少なかった国々でも急激に増えてきている。

(发达的二氧化碳排放量没怎么减少。不但如此,此前排放量少的,排放量也在快速增加。)

△忙しいくて、昼ご飯どこらか、朝ご飯も食べていない。

(忙得不可开交,别说午饭了,连早饭也还没吃呢。)

△100円どころか、10円さえ持っていない。

(别说100日元了,连10日元也没有。)

10.~に(も)なりかねない

名词+(も)なりかねない”表示有可能会发生不好的事情。有时和“~になるかもしれない”一样。有时也适用“~ことになりかねない”的形式。多用于书面语。

△今、世界中の国々が協力して対策をこうじなければ、ますます温暖化が進み、地球は私たち人類が住むことのできない星になりかねないのだ。

△このままだと、プロジェクトは中止になりかねない。

(如果这样下去的话,项目很可能会被中止。)


《新标日》中级下第26课汇总:イベント前夜、地球温暖化

更多资料
更多课程
更多真题
温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,本网站提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准!
专注在线职业教育23年

项目管理

信息系统项目管理师

厂商认证

信息系统项目管理师

信息系统项目管理师